代表挨拶
皆様のご加入を心待ちにしています
私ども、「一般社団法人宮城県安全運転管理者協会」は、モータリゼーションの急激な発展により、年間の交通事故死者が1万人を超えるなど交通事故防止が社会問題化したことから、企業活動における安全運転管理を推進するために、昭和40年安全運転管理者制度が法制化され、昭和44年「安全運転管理者制度を普及させることと企業活動に伴う交通事故を防止する社会的責任を果たすこと」を目的に前身である宮城県安全運転管理者連絡協議会が創立いたしました。その後、昭和58年に名称を「宮城県安全運転管理者会」に、平成10年には、「宮城県安全運転管理者協会」と変更し、平成25年、一般社団法人に移行しております。当協会では、50年以上の永きにわたり、交通安全活動等への参加を通じた社会貢献活動を推進してまいりました。つきましては、当協会に未加入の事業所様におかれましては、協会の活動にご理解をいただき、ご加入していただきますようにお願い申し上げる次第であります。
会長 菊地一男
協会の概要
協会名 | 一般社団法人 宮城県安全運転管理者協会 |
---|---|
代表者 | 会長 菊地 一男 |
設立 | 昭和44年4月23日 |
所在地 | 〒985-0313 宮城県多賀城市鶴ヶ谷1丁目4番1号 |
連絡先 | 電話番号022-361-0313 FAX番号022-362-3801 メールアドレス info@kenankan.or.jp |
会員事業所数 | 約4,900事業所 |
事業内容 | ● 安全運転管理に関する広報啓発 |
沿革
昭和40年6月 | 安全運転管理者制度法制化 |
---|---|
昭和44年4月 | 宮城県安全運転管理者連絡協議会創立総会(初代会長:玉木好治氏) |
昭和46年6月 | 安全運転管理者講習法制化(翌年4月:講習制度施行) |
昭和51年5月 | 安管表彰規定施行(優良事業所・管理者の表彰) |
昭和57年9月 | 岩沼地区で県内初の事業主会設立(以後全地区に設立) |
昭和58年2月 | 宮城県安全運転管理者事業主会連合会発足(初代会長:松尾保司氏) |
昭和62年4月 | 県安管広報資料としてオリジナル交通安全旗「安管旗」を作成 |
平成10年5月 | 公益社団法人 宮城県安全運転管理者協会設立 |
平成11年11月 | 宮城県安全運転管理者協会創立30周年記念式典開催 |
平成25年5月 | 一般社団法人 宮城県安全運転管理者協会設立 |
令和元年11月 | 一般社団法人 宮城県安全運転管理者協会創立50周年記念式典開催 |
地区会単位で活動しています
宮城県安全運転管理者協会の組織構成
宮城県安全運転管理者協会は、県内25の各警察署管轄単位の地区安全運転管理者会を会員として構成し、地区安全運転管理者協会は各地区内の安全運転管理者選任事業所を会員としています。
地 区 会 | 会 長 | 所 在 地 | 事 務 局 | |
〒 | 住 所 | ☎ | ||
仙台中央 | 久保田 篤 | 980-0022 | 仙台市青葉区五橋1丁目3−19 | 022-214-3736 |
仙 台 南 | 吉田 克彦 | 982-0011 | 仙台市太白区長町6丁目2−7 | 022-246-3459 |
仙 台 北 | 枝松 茂雄 | 981-0913 | 仙台市青葉区昭和町3−13 | 022-233-1130 |
仙 台 東 | 千葉 純一 | 983-0041 | 仙台市宮城野区南目館21−1 | 022-231-7176 |
泉 | 佐藤 貴 | 981-3133 | 仙台市泉区泉中央1丁目2-5 | 022-374-7588 |
若 林 | 栗村 利之 | 984-0032 | 仙台市若林区荒井東1丁目8-2 | 022-390-7205 |
塩 釜 | 紀野國俊道 | 985-0003 | 塩竈市北浜4丁目6-41 | 022-366-9052 |
黒 川 | 奥山 清市 | 981-3625 | 黒川郡大和町吉田字北谷地27-1 | 022-341-9750 |
石 巻 | 鈴木 聰 | 986-0873 | 石巻市山下町一丁目6-20 | 0225-23-0330 |
気 仙 沼 | 菅原 隆哉 | 988-0181 | 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 | 0226-24-4431 |
佐 沼 | 髙橋 博紀 | 987-0511 | 登米市迫町佐沼字中江五丁目11-5 | 0220-22-0082 |
登 米 | 佐藤 哲郎 | 987-0702 | 登米市登米町寺池目子待井265 | 0220-52-4381 |
河 北 | 武山 学 | 986-0101 | 石巻市相野谷字杉ケ崎20 | 0225-62-1817 |
南 三 陸 | 沼倉 正也 | 986-0727 | 本吉郡南三陸町志津川字新井田34-166 | 0226-46-3654 |
古 川 | 千坂 宏 | 989-6223 | 大崎市古川大宮1丁目1-17 | 0229-24-4585 |
遠 田 | 有坂 一成 | 987-0001 | 遠田郡美里町藤ヶ崎1丁目81 | 0229-33-3413 |
若 柳 | 三塚亜紀男 | 989-5501 | 栗原市若柳字川北原畑4-4 | 0228-32-5314 |
築 館 | 関村 吉男 | 987-2272 | 栗原市築館字留場中田201-2 | 0228-22-7651 |
大崎西部 | 新堀 秀一 | 989-6821 | 大崎市鳴子温泉字車湯92-12 | 0229-82-2173 |
加 美 | 高橋 源吉 | 981-4261 | 加美郡加美町字町裏103-1 | 0229-63-3666 |
岩 沼 | 小野 宏明 | 989-2426 | 岩沼市末広2丁目1-23 | 0223-22-6627 |
柴 田 | 三條雄一郎 | 989-1267 | 柴田郡大河原町字小島21-8 | 0224-53-4045 |
白 石 | 八島 信夫 | 989-0217 | 白石市大平森合字清水田4-1 | 0224-25-3056 |
角 田 | 佐藤 清彦 | 981-1505 | 角田市角田字扇町5-7 | 0224-63-5739 |
亘 理 | 菊地 一男 | 989-2351 | 亘理郡亘理町字旧舘61-21 | 0223-34-4995 |
未加入事業所のみなさまへ
■安全運転管理者会に入会しませんか
交通事故死傷者などに対する損害賠償が高額化している昨今、各事業所において交通事故が発生した場合、当事者としての従業員はもとより、事業所の収益や社会的信頼性に著しく影響を及ぼし、強いては事業所の存亡の危機に陥ることも珍しくありません。
そこで、道路交通法によって、一定台数以上の車両を保有する事業所に対して、自動車の安全な運転に必要な業務を行わせるための「安全運転管理者」を選任する義務が課せられている訳です。
ところで事業所活動(企業活動)は、お客様とともに成長しつつ、社会に貢献する(社会的責任を果たす)ことであると言われておりますが、我々が安心して走っている道路というのは、実は多くの公的機関や各種ボランティアの方々によって安全が確保されているとお気づきのことと思います。
また、企業活動において「安全」又は「法令遵守」ということが重要な柱となっていることはご案内のとおりですが、企業コンプライアンス(法律や企業倫理を守ること)を向上させるためには、経営者自ら、このような理念を実践することによって、従業員の皆様にもそのような尊い考え方が引き継がれてこそ健全な組織が確立され、それが企業の信頼となり、更なる発展につながるものと考えます。
言い換えれば、交通安全活動を行うことによって、社会貢献ができて、従業員の安全意識が高まり、企業の信頼、発展という形で利益を生むことになると考えるのです。
県内の「各地区安全運転管理者会」には、令和4年3月末現在約5,100事業所が加入し、会員間で交流を深め、情報交換を行い、安全運転管理の質的向上を図るとともに、地域の交通関係ボランティア団体の皆様と一緒になって各種交通安全活動に取り組まれております。宮城県安全運転管理者協会は、交通事故防止という手段を通じて、各事業所の繁栄と社会の安全確保に寄与して参ります。多くの事業所の皆様の参加をお待ち致しておりますので是非ご加入下さい。
主な事業(入会のメリット)
入会のメリットはこんなにもあります。
○ 交通事故防止教材DVDの無料貸出が受けられます。
○ 会員価格でアルコールチェッカーを紹介できます。
○ メール登録で交通安全情報を受けられます。
○ 交通安全グッズがもらえます。
◯ 任意保険の割引制度があります。
◯ 独自の表彰制度があります。
○ 警察署と連携した情報交換ができます。
■事業主の方は「安全運転管理者事業主会」へのご入会をお勧めします
安全運転の管理は、実際に運転する方が安全運転を徹底することは当然でありますが、それだけでは交通事故を防ぐことはできません。運転者の体調や運行状況などを管理する管理者も同様の意識を持って取り組む必要があり、結果として企業全体の取り組みとして安全運転を管理・推進していかなければならない社会的責任を負っていることになります。
このような安全運転管理者制度を実効性あるものにするためには、事業主の全面的なバックアップがあってこそ実現するものと思いますが、かかる安全運転管理者を選任する事業所トップの果たすべき役割の重要性に鑑み、宮城県では、昭和58年2月に全国に先駆けて安全運転管理者事業主連合会が組織化され、安全運転管理者協会と一体となって、交通安全の実現に向けた各種取り組みを行っています。